NEWS
2025年
2025/03/19:2025年2月に行われた修士論文発表会にて、M2の田中が優秀発表賞を受賞しました。
2025/03/19:2025年2月に行われた修士論文中間発表会にて、M1の谷口が奨励賞を受賞しました。
2025/03/19:神崎が一部担当していた講義「システム創成プロジェクト」が2024年度MIL(Most Impressive Lecture)賞を受賞しました。
2025/03/13:立命館大学/オンラインのハイブリッド形式で開催された 情報処理学会第87回全国大会 にて、M2の 小川 が発表を行いました。
2025/02/12:M2の田中が昨年12月に行った発表が、電気学会 電子・情報・システム部門 技術委員会奨励賞 を受賞しました。
2024年
2024/12/06:松江テルサで開催された 電気学会第98回情報システム研究会 にて、神崎とM2の田中が発表を行いました。
2024/11/25:M1の谷口が 第26回HISSシンポジウム にて行った発表が、HISS優秀研究賞 を受賞しました。
2024/11/16:広島市立大学で開催された 第26回HISSシンポジウム にて、M1の谷口が発表を行いました。
2024/10/15:2024年度コンピュータサイエンス研究演習履修生として、阿妻、遠藤、加藤、高橋、淵脇の5名が新たに研究室に配属されました。
2024/09/09:県民の浜(広島県呉市)で開催された ネットワークコラボレーション研究会第8回合同ワークショップ にて、M2の田中が発表を行いました。
2024/09/06:神崎が 情報処理学会中国支部功労者 として表彰されました。
2024/06/25:ヤンマーキャステクノ株式会社との共同研究に関する記事が 山陰経済ウィークリー に掲載されました。
2024/04/03:学部・博士一貫プログラムB履修生として、武部、溝口の2名が新たに研究室に配属されました。
2024/04/01:NEXTA特別深化プログラム生として、B3の早川が新たに研究室に配属されました。
2024/03/22:神崎が一部担当していた講義「システム創成プロジェクト」が2023年度MIL(Most Impressive Lecture)賞を受賞しました。
2024/03/22:2024年2月に行われた修士論文発表会にて、M2の新田が優秀発表賞を受賞しました。
2024/03/22:2024年2月に行われた修士論文中間発表会にて、M1の田中が奨励賞を受賞しました。
2024/03/15:神奈川大学/オンラインのハイブリッド形式で開催された 情報処理学会第86回全国大会 にて、M1の 田中、乗鞍 が発表を行いました。
2024/02/01:M2の新田が昨年12月に行った発表が、電気学会 電子・情報・システム部門 技術委員会奨励賞 を受賞しました。
2024/01/06:Tuscany Suites and Casino(Las Vegas, NV, USA)にて開催された 国際会議ICCE 2024 にて神崎が 発表 を行いました。
2023年
2023/12/14:松江テルサ(島根県松江市)にて開催された 電気学会第94回情報システム研究会 にて、M2の新田が発表を行いました。
2023/10/13:2023年度コンピュータサイエンス研究演習履修生として、荒木、岡田、片岡、水津の4名が新たに研究室に配属されました。
2023/05/17:M2の新田が昨年10月に行った発表が、情報処理学会中国支部にて 優秀論文発表賞 を受賞しました。
2023/04/06:学部・博士前期一貫プログラムB履修生として、池淵、常松、Yeeの3名が新たに研究室に配属されました。
2023/03/22:神崎が 情報処理学会情報環境領域功績賞 を受賞しました。
2023/03/17:神崎が一部担当していた講義「システム創成プロジェクト」が2022年度MIL(Most Impressive Lecture)賞を受賞しました。
2023/03/17:2023年2月に行われた修士論文中間発表会にて、M1の新田が奨励賞を受賞しました。
2023/03/10:M1の新田が昨年10月に行った発表が、電子情報通信学会中国支部にて 連合大会奨励賞 を受賞しました。
2023/03/09:長良川国際会議場にて開催された DEIM 2023 にて、神崎が 日本データベース学会若手功績賞 を受賞しました。
2023/03/02:電気通信大学/オンラインのハイブリッド形式にて開催された 情報処理学会第85回全国大会 にて、M2のMostofaが 発表 を行いました。
2022年
2022/10/22:オンラインで開催された 2022年度(第73回)電気・情報関連学会中国支部連合大会 にて、M2の小倉、M1の新田が発表を行いました。
2022/10/14:2022年度コンピュータサイエンス研究演習履修生として、池田、大垰、亀井、近藤、谷口、矢野、WANGの7名が新たに研究室に配属されました。
2022/04/01:博士前期課程学生として新田が、学部生として山添が、新たに研究室に配属されました。
2022/03/18:神崎が一部担当していた講義「システム創成プロジェクト」が2021年度MIL(Most Impressive Lecture)賞を受賞しました。
2022/03/18:2022年2月に行われた修士論文中間発表会にて、M1の小倉が奨励賞を受賞しました。
2022/02/15:情報処理学会論文誌に推薦論文として 論文が掲載 されました。
2022/02/15:情報処理学会論文誌「ネットワークサービスと分散処理」特集に 論文が掲載 されました。
2021年
2021/11/27:オンライン開催された 第23回HISSシンポジウム にて、M2のPanが発表を行いました。
2021/10/15:2021年度コンピュータサイエンス研究演習履修生として、井土、小川、土橋、中井、乗鞍の5名が新たに研究室に配属されました。
2021/07/02:DICOMO 2021シンポジウム にて、神崎が DICOMOシンポジウム活動功労賞 を授賞しました。
2021/04/12:学部・博士前期一貫プログラムB履修生として、田中、AINAの2名が新たに研究室に配属されました。
2021/03/20:オンライン形式にて開催された 情報処理学会第83回全国大会 にて、M2の王が 発表 を行いました。
2021/03/19:神崎が担当していた講義「コンピュータネットワーク」が2020年度MIL(Most Impressive Lecture)賞を受賞しました。
2021/03/19:2021年2月に行われた修士論文発表会にて、M2の伊藤が最優秀発表賞、粉川が優秀発表賞を受賞しました。
2021/03/15:オンライン形式にて開催された 情報処理学会第186回DPS研究会 にて、M2の粉川が 発表 を行いました。